<2日目> その39
14:06です。
機材紹介47台目は、安田さんのNinja-400(40cm、F4.5)です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

上の写真だと判りにくいのですが、上に乗っかっています。機材紹介文があったので、機材紹介48台目とします。
48台目は、ミニボーグ60双眼望遠鏡(60mm、F5.4)です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Ninja-400への取り付け部分です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

トップ部分にSky-90が付いているので、お辞儀をしないためのカウンターウェイトです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

東急ハンズの鉛インゴット1kgですね。私もこのアイディアをもらい、東急ハンズのを使っています。
再びミニボーグの双眼です。アイピースはナグラー7mmです。ラジアンかと思いました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

トップに付いている大型ファインダー Sky-90です。機材紹介文が独立してあったらカウントする機材です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

使い込んでいて、結構傷も見えます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Ninjaの筒内ですが、フィルタースライダーが付いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

ちょっと窮屈な感じで、パッチン錠が浮いている感じ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

分割式の筒間の接合が、オリジナルよりかなり強化されています。
制作者の横尾さん曰く、想定外の使い方の様で、私も真似させてもらっていますが、8cm超えの屈折を筒に付けるなんて、安田さんが初めての様な気がします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Ninja-400側の機材紹介文ですが、会場で見つけられず、双望会HPより引用です。
Ninjaに大きいファインダーを載せた元祖の機材です。
重いアイピースやアクセサリを載せる関係で、垂直軸の回転は重くしています。
いろいろ実験的な事をやりすぎて穴だらけ、ぼろぼろです。
Borgの双眼の方ですがこっちはありました。
アイピースを除き、なるべく安く作成する。B品や手持ちの
パーツを活用。正立システムは笠井トレーディングのアミチプリズム。
水平、垂直の視軸調整は昔のビクセンの微動を利用した。
テキトーに作った割には日食やおきらく観望で活躍中。
なにせ軽いし楽です。
とありました。